顧問医のご挨拶
顧問医がいることのメリット
1 顧問医からの助言
交通事故の被害者は、けがをする場合が多く、交通事故に対応するためには、十分な医学的知識が必要になります。
弁護士は、法律の専門家ではありますが、医療の専門家ではありません。
弁護士法人心の弁護士は、交通事故を集中的に取り扱ってはいますが、日々進歩する医療や薬品等の知識、実際の症例に対する見解等では、やはり専門家である医師の知見が必要となります。
弁護士が医療の専門家ではないからこそ、国家資格をもった専門家である医師との連携が重要になるのです。
患者を治療している主治医の意見が重要ですが、医師は多忙であり、なかなか長時間質問をしたり、必要かわからない段階で意見書を作成してもらったりすることはできません。
そこで、あらかじめ顧問医から助言を受けることで、ピンポイントで主治医に質問をしたり、必要な範囲で書面を書いてもらうことができます。
弁護士法人心では、医療の専門家である当事務所の顧問医から医学上の助言を受け、主治医に負担をかけないように主治医とやり取りをし、医学的な知識を法律的な主張に当てはめることで、加害者に対する適切な主張をすることができます。
2 意見書等の書類の作成
交通事故において、相手保険会社と交渉しても適切な賠償金の支払いを認めない場合には、加害者に対して訴訟を提起することになります。
弁護士や裁判官は、医療関係書類を読み解くことができても、どのようにその治療を評価するかについてはやはり医師の意見が重要になります。
加害者側の保険会社は、自社の顧問医に「必要な治療期間よりも長く治療している」という意見書や「交通事故とは関係のない持病の治療である」という意見書を書かせたりする場合があります。また、自賠責が認めた後遺障害等級に対して、「労働に支障がない後遺障害なので、逸失利益が認められない」と主張してくることもあります。
交通事故の治療においては、直接被害者を治療している主治医の意見も重要ですが、他の医師の客観的な意見も必要となる場合があります。
弁護士事務所の顧問医がいることで、顧問医がカルテや画像を精査して顧問医から医学的アドバイスを受けたり、顧問医が意見書を書いたりする等、医学的なサポートを受けることができます。
弁護士法人心では、顧問医とともに加害者側の意見書や主張を精査し、顧問医の助言を受けながら適切な医学的反論の筋道をつけ、裁判所に対して説得的な主張や反論をするように努めています。
交通事故にあわれた方は、顧問医のいる弁護士法人心にご相談ください。