三重県津市で刑事事件の弁護士なら【弁護士法人心 津法律事務所】

刑事事件三重

  • 続きはこちら

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

刑事裁判の流れ

  • 文責:代表 弁護士 西尾有司
  • 最終更新日:2025年2月21日

1 起訴と刑事裁判

刑事手続きにおいて、弁護人としては、まずは検察官の嫌疑なし、嫌疑不十分、起訴猶予等といった「不起訴処分」を目指した活動を行うことになります。

検察官が、「不起訴処分」ではなく「起訴処分」を選択した場合は、そのまま刑事裁判の手続きに移行していきます。

なお、刑事裁判の手続きに移行したら、逮捕・勾留されている場合は勾留が継続することになり、身柄は解放されません。

起訴後に行う身柄解放活動としては、保釈手続きがあります。

保釈手続きとは、保釈保証金などの納付を条件として、起訴後に拘束されている被告人を釈放する手続きです。

保釈が認められれば、日常生活を送りながら、裁判を行うことができます。

2 どのようにして裁判が進められるのか

刑事裁判は、①人定質問、②起訴状の認否、③冒頭陳述、④証拠調べ、⑤論告・弁論、⑥被告人の意見陳述、⑦判決の言い渡しという流れで進んでいきます。

① 人定質問

氏名、生年月日、住所、本籍、職業を聞かれ、人違いでないことの確認が行われます。

② 起訴状の認否

検察官より起訴状(被告人は、~日、~において、金品を窃取したものである等)を読み上げられます。

その後、裁判官より、黙秘権の告知が行われ、被告人は、起訴状の内容に誤りがないかを問われます。

被告人の認否に続いて、弁護人も意見を述べることになります。

③ 冒頭陳述

今回の事件に関する検察官のストーリーが述べられます。

④ 証拠調べ

検察官側は冒頭陳述で述べた事実を立証する証拠(被告人の供述調書、被害者の供述調書等)を提出し、その要約を読み上げます。

弁護人側も、起訴状の内容を認めている事件であれば、反省文や被告人家族の尋問等によって、被告人の反省等を立証していくことになります。

⑤ 論告・弁論

検察官と弁護人が、どのような判決を出すべきかについて意見を述べることになります。

弁護人としては、起訴状の内容を認めている事件であれば、被告人は真摯に反省をしており、執行猶予を付すべきである等と述べることになります。

⑥ 被告人の意見陳述

裁判官が審理の最後に、被告人に対して「最後に何か言いたいことはありますか」等と質問することになります。

起訴状の内容を認めている事件の場合には、被害者への謝罪等を述べることが多いです。

3 刑事事件について弁護士にご相談ください

日頃から刑事事件を取り扱っており、豊富な経験と知識を有していないと、初期段階から適切な弁護活動を行い、的確なアドバイスを行うことは難しいといえます。

刑事事件について弁護士に相談する際は、その弁護士が刑事事件を得意としているかご確認ください。

津での刑事事件に関してお悩みがある方は、当法人までご相談ください。

当事務所は、津駅東口から出て徒歩0.5分という相談しやすい立地にあります。

刑事事件を得意とする弁護士が相談にのらせていただきますので、安心してご相談いただければと思います。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

刑事事件のご相談は当法人へ

津駅のすぐ近くにある事務所です

三重県津市近郊にお住まいの方で刑事事件のご相談がある方は、弁護士法人心 津法律事務所までご連絡ください。

身近な人が逮捕されてしまったというような場合や、警察の捜査を受け、逮捕されそうだという場合など、刑事事件について不安なことがある方、弁護士をつけたい方、困っていることがあるという方は、当法人の弁護士にお任せください。

刑事事件のご相談について、当法人では初回の30分は原則相談無料で対応しております。

アクセス・お問合せについて

事務所の所在地は津駅より徒歩0.5分のところにあります。

東口を出て向かって右手にある茶色のビル「津駅前第一ビル」の5階です。

アクセスのよい場所にありますので、津市や周辺地域にお住まいの方も、お越しいただきやすいかと思います。

ご相談にあたっては、フリーダイヤルでの受付を平日9時から21時まで、土日祝の9時から18時まで行っています。

日中はお忙しいという方も、安心してお問い合わせください。

また、メールフォームからのお問合せにも対応しております。

刑事事件について、当法人の弁護士が全力でサポートいたしますのでまずはご連絡ください。

お問合せ・アクセス・地図へ